「三度(みたび)の白熊」
瑞牆山 十一面岩正面壁 「微笑み返し」(4ピッチ目まで)
2002年7月13日(土)
メンバー:道家(YCC) 、神谷(記)
報告内の★マークは、写真へのリンクです。
<燕返しの大洞穴>
最初は1年前。 初めての瑞牆山は「ベルジュエール」。力不足により大フレークを登ったところで敗退。 ”白熊のコル”から下降。 二度目は今年4月。 「調和の幻想」を目指すもアプローチを間違え、「ベルジュエール」に転進。が、時間切れで撤退。 ”白熊のコル”から下降。 そして、今回が三度目。「微笑み返し」1ピッチ目のA3は何とか登ったのだが……。 三日前に通過した台風の影響かアプローチの沢が荒れていた。 砂礫が多くて、ジャリジャリしていて登りにくい。以前はもっと楽に行けたはずなのに。 最初に”燕返しの大洞穴”を見たときには、あまりの立派さに空いた口がふさがらなかった。登れるとか登ろうとかは、考えに浮かばなかった。しかし、ルート図には点線が付いているし、見上げるとスリングが垂れ下がっているのが見える。こんなところを登る人もいるもんだなあ、と感心した。 あれから1年。早くもここを登る機会が巡ってきた。登ろうという気で下から見てみるが、スリングは古そうだし、支点もあまりなさそうだし、最近登られているようにはとても見えなかった。<★大洞穴を下から> 打ち直しを相当しなくてはならないだろうと覚悟をしていた。 A3(エイド3級・人工登攀最高難度)は初めての体験。A2だって必死なのに、A3なんてどんな世界なのだろうか。 しかも、打ち直し(回収)をしながらなんて。 見上げる壁のその姿は、人が触れることを拒絶しているかのように見えた。 1ピッチ目【道家リード】 残置されたアブミを足場にして一歩上がる。次の支点までは水が滴っている場所を登らなくては行けない。ぽたぽた落ちる水滴を頭から受けながら数手上がる。<★水滴を浴びながら> まずはここを直上して、突き当たったところで右へトラバースとなる。直上するだけなら、A1と同じ。最後の一歩が遠いが、長い残置スリングがかかっているので、遠慮なく利用させてもらう。 さて、ここからが核心部。アブミトラバースだ。(しかも下り気味) 腕の力があれば、雲悌のように、片手でぶら下がりつつ、ひょいひょいアブミを掛け替えていけば、あっという間に終わるだろう。支点の間隔はそれほど遠くはないし。 しかし、サルじゃあるまいし、そんなこと出来はしない。 フィフィを最大限に利用しつつ、なるべく腕力の消費を押さえて進まないと、最後までパワーが保たない。 直上だったら簡単だ。 フィフィを掛ける。手を伸ばす。先の支点にアブミを掛ける。もう一つのフィフィをその支点に掛ける。下のフィフィを回収する。 その繰り返し。 トラバースだって、基本的にはそれと同じだというのは分かる。問題は、先の支点にフィフィを掛けて、体重を移すと手前のフィフィも引っ張られて、回収がしにくい、と言うことだ。気持ちも身体も先に進もうとするから、アブミを掛けて、フィフィを掛けたら、すぐにでも体重を先の支点に移したい。 でも、手前の支点のフィフィが邪魔をして、そう易々とは進まない。 何度も失敗しつつ、ようやく分かったのは、先の支点に掛けるフィフィを長めにした方がいいと言うことだ。 つまり、 【図1】 ではなくて 【図2】 にならなくてはならない。 と言うことだ。 ※V字の上2点が二つの支点。 下部の頂点に荷重がかかる(つまりクライマーの位置を示す)。 頂点から出る2本の線は、スリングを示し、その先にフィフィが掛かっている。 左から右へトラバースしていくと想定している。 同じように見えるが、図2は右側のスリングが長いのがポイントだ。 図1の状態だと、左右のどっちにも余裕がないので、身動きがとれない。 図2の状態なら、このまま身体を左の支点に引き上げれば、左のフィフィは楽にはずれる。右スリングが長い分、大きく振られることになるが、今はずしたフィフィを早めに右の支点に掛けることができれば、うまく移行できるだろう。 右スリングを(アジャスタブル)デージーチェーンにしておくと、さらに楽になるかもしれない。 と、それに気づいたのは、ピッチの半分以上過ぎたころで、そこまでは四苦八苦の連続だった。どうしてもフィフィが回収できないので、いっそのことフィフィのスリングを切ってやろうかと思った。 幸いだったのは、想像していたよりも支点の状態が良かったことだ。 確かに今にも折れそうなハーケンもあったが、結構新しそうなボルトも多かった。 結局、リードの道家さんが打ち足したのは、ハーケン一本だけであった。(それも無事回収できた) ハング部分が終わったときには、心から安心できた。もう、フィフィの回収に悩まされないでいいんだ。 しかし、身体には重く疲労感が残っていた。パワーのセーブを心がけていたが、予想以上に力を使ってしまっていた。 <★トラバース><★出口は近い><★支点は続くよどこまでも> 2ピッチ目【神谷リード】 出だしは普通のフリーのフェイスルート。 A3の後だと、なんだか普通って素晴らしいと思える。 フェイスを15mほど進んで、小さなバンド状テラスに出たところで、左右どっちに行って良いか分からず行き詰まる。 うろうろ歩いてみるが、右も左も支点らしいものが見あたらない。 あまり右に行くと隣のベルジュエールのルートと合流してしまいそうだ。 とは言え、左はヤブっぽくて、こっちがルートであるという確信が持てない。 とりあえず、ピッチを切って、道家さんを迎える。<★普通のフェイスルート> 3ピッチ目【道家リード】 やはり右はベルジュエールになってしまうようで、左に進むことにする。 リードは、ロープの流れが悪いのか、動きが遅々としている。姿は全く見えないので、状況が分からない。しばらくして、ようやくコールがかかった。 ロープを辿っていくと、ヤブの先の汚いチムニーを登っていた。 支点はカムのみ。 残置は見あたらず、よくここを進む気になったものだ、と思う。 上に行くほど広くなって、バックアンドフットもできない。クラックがあるので、それを利用すればフリーでも行けなくはなさそうだが、いかんせん壁が濡れている。 早々に諦めて、アブミを取り出す。 チムニーが終わったテラス状部分に立つと、リングボルトがあり、ここが正しいルートであることが知れる。 フェイスを更に人工で先に進む。出口で微妙に嫌らしいムーブを強いられる。 4ピッチ目【神谷リード】 左にはクラック、右はブッシュ。 残置支点はないので、どちらもルートのように見えて、どちらもルートではなさそうにも感じる。クラックで進んだはいいが、行き詰まってしまうと戻るに戻れないので、ブッシュ方面にルートを取る。 しかし、そう簡単ではなかった。 結局クラックが出てきた。 2-3手フリーで行ってみるが、1ピッチ目の疲労からか、力があまり入らない。 躊躇なく、人工を交えつつ、15mほどのクラックを抜ける。 抜けたところは、”白熊のコル”。 ベルジュエール4ピッチ目の終了点。大フレークの直下だった。 微笑み返しは、大フレークの左のクラックを進むはず。これはおかしい、と今頃思ってもすでに遅い。そのままフォローを迎える。 しかし、大フレークを登るにはギアが足りない。 春一番には先行パーティがいて、時間がかかりそう。 やむを得ず、コルから大フレーク下を懸垂で降りて、微笑み返し正規ルートに合流。 5ピッチ目【神谷リード】 出だしは人工。アブミの掛け替え。 テラスの灌木が、根っこごとはがれそうで怖い。 更にフェイスを登ったところからチムニーに入る。 そこが難しい。 支点が奥の方にしか取れず、思いっきり腕を伸ばしてようやくカムをセット。 さて、そこから登り出すか、といったところで、大粒の雨。 朝から雲の多い天気で、時々ポツポツは来ていた。 予報では、18時頃から降るかも知れない、と言われていた。しかし、まだ12時。早すぎる。 と思うものの、この降りの激しさは本物で、この先弱まるとは思えなかった。 加えて、ルートはチムニー&クラック。濡れていたら、登るに登れない。 核心部はあと2-3ピッチだったが、上部に抜けるためにはあと8ピッチもある。 これではどうにも……。 このピッチをさくっと終わらせて、とも思うが、見るからに時間のかかりそうなピッチだ。 やむなく退却を決める。 せっかく苦労してセットしたカムだったが、それを外し、手前のボルトにカラビナ残置して下降。 またしても”白熊のコル”からの下降だ。 いったいいつになったらこの先に進めるのだろうか。 今回こそは、と思ったのだけれど。 私にとっての白熊は、大きく偉大な存在である。 それを越えるにはまだ力が足りないようだ。 |
7月13日(土) 曇りのち雨
6:00 起床
6:55 駐車場出発
7:45 取付着
8:15 登攀開始(17.4℃)
10:35 〜1P(17.7℃)
10:55 〜2P(19.7℃)
11:35 〜4P(白熊のコル・21.4℃)
12:05 〜5P(下降開始・19.9℃)
12:50 取付着(18.6℃)
13:25 取付発(18.2℃)
14:05 駐車場着(20.1℃)
この記録に関するお問い合わせなどはこちらから。