「大滝・ゴルジュ・堰堤、河原・林道・ナメ滝・ブッシュ、そして最後は南アの稜線」
南アルプス 釜無川中ノ川本谷

2005年7月30日(土)-31日(日)
メンバー:青山、神谷(記)
報告内の★マークは、写真へのリンクです。
★写真のみ見たい方は、写真報告のページをご覧ください。★



〈七ツ釜入り口〉
7月30日
採石場ゲートから歩き出し、釜無川沿いの林道を延々と行く。この先下り坂、との天気予報に反して、それほど雲は多くない。平坦な林道をひたすら歩く。

中ノ川の出合は、橋が架かっている場所なので分かりやすい。橋の上から流れを見ると、水量は多いものの、きれいな沢だな、と思った。<★橋を渡って中ノ川へ><★橋の上から出合を見下ろす>
しかし、橋の先で河床に降り立つと、出合からいかにも陰鬱なゴルジュが始まっている。気後れしそうだ。やはり水量も多く、まともに行ったら最初の小滝から泳ぎになってしまう。少し暗い気分になりつつも、ここで身支度を調える。

何せ、今回の「釜無川中ノ川本谷」は、情報がほとんどない。日本登山大系『南アルプス』に記述がある程度だ。他には、G山想誌の恩田善雄氏論文「甲斐駒ヶ岳研究」に過去の記録がいくつかある。(→http://page.freett.com/byama/
また、冬期の記録なら、84年1月に七ツ釜を遡行したものが「わらじ」の会報に出ていた。それによると、冬はアイスクライミングができる程度には凍るらしい。
しかし、ネットを探すかぎり、最近の遡行の記録は見つけることができなかった。
このルートの最大の魅力は、沢をつめて、鋸岳に突き上げるところにある。沢を遡行して、ピークに立てるのは気持ちがよい。しかも、鋸岳は以前から行きたいと思っていた山だ。甲斐駒ヶ岳までは行けても、なかなか鋸岳方面に行くチャンスはなかった。
登山大系によると、中ノ川には40mと50mの二つの大滝があるが、どちらも巻けるらしい。核心部と思われる七ツ釜も、直登するなら人工登攀になるが、これも大きく巻いてしまうことができるという。しかし、これほど記録のない沢で、巻き道が果たして残っているのか、人工登攀ができるような残置支点が現存するのか、まったく想像もつかない。ともかく、実際行ってみて考えるしかないが、基本的には、巻ける滝はすべて巻いていこう、という方針を考えていた。
本気でやるなら、ギアがいくつあっても足りないし、自分の沢のレベルもそこまでではない、と自覚している。

沢靴に履き替え、ハーネス、ヘルメットをつけて、いざ入渓。最初の小滝は、左岸に絶縁体付ワイヤーコード(正式名称不明)がフィックスロープとして残置されていた。
小滝の釜はいきなり深いので、ここはためらうことなく、左岸の岩を行く。<★最初の小滝>
その先も、右へ左へ小滝を巻きつつ進んでいくと、突然目の前に巨大な滝が立ちふさがった。<★第一の大滝>
遠目に見てもその大きさはよく分かり、飛沫も霧となって飛んでくる。
これが40mの垂直の滝か。
これほど立派な滝があるとは思わなかった。
あまりにも立派すぎるので、全く登る気は起きず、あっさり巻きを決める。
かなり手前の左岸からブッシュ帯を大きく巻く。
巻いたところで再び大滝。<★第二の大滝>
これまた立派。
釜付近までいったん降りて、滝を見上げる。
圧倒的な迫力、水量。
この二つの滝を見るだけでも充分価値のある沢だと思った。
登るとしたら、左岸のブッシュを行くしかないか。それにしても悪そうだ。
我々は登る気が毛頭ないので、ただ感動だけして、左岸の高巻きブッシュへ。巻き道はかなりはっきりした踏み跡となっていた。
大きく高巻いて、沢沿いに戻ると、明るく開けた河原となった。<★河原を行く>
小滝をちょこちょこ越えていくと、次に待ちかまえていたのは、なんと堰堤。<★小滝を越えると><★堰堤だった>
しかも大きい。開いた口がふさがらない。
やるせない気分で堰堤を越えると、そこには河原が広がっていた。<★開けた河原>
小滝、大滝、堰堤、河原……。
ひとつ滝を越え、ひとつ角を曲がると、そこには、これまでと全く違う世界が広がっている。
次々に変化を見せる渓相は、全く飽きさせることを知らない。

河原の先は再び小滝の連続となった。水量が多いため右岸をへつるが、これがまた絶妙なバランスを要求される。ホールドは多いので、ロープを出すほどではなく、落ちたとしても、釜にジャボンで済むようなところだが、一歩一歩に緊張した。<★へつり>
次に出てくるのは……、またも堰堤。<★また堰堤>
階段もハシゴもついていないので、右岸のザレを強引に登る。
堰堤を越えると、大平からの林道と合流。<★林道と合流>
そしてここから怒濤の連続堰堤。
ここは堰堤博物館か、と言いたくなるほど、さまざまな形の堰堤が並んでいる。碑を見ると、昨年、一昨年に作られたものもあり、かなり新しい。あきれるほど続く堰堤は、すべて、左岸につけられた林道を歩いて通過。<★連続堰堤>
荒沢が左岸から合流する地点を過ぎる頃、ようやく林道は終点を迎えた。

そして再び沢登りの始まり。
堰堤ですっかり興がそがれてしまったが、ここから第二部のスタートだ、と思い、気持ちを新たにする。
大岩沢との二俣を左に見て、右の本流へ向かう。
しばらくは、小滝、ナメ滝の連続。<★ふたたび沢へ>
深い碧色をした釜の水に目を奪われる。岩のためなのか、水のためなのか、何故ここまで美しい色になるのだろうか。不思議で仕方がない。<★釜の碧>
シビアなへつりも乗り越えながら、いくつもの滝を越えていくと、ついに現われた「七ツ釜」。七つの滝と七つの釜が連続する、今回のハイライトだ。<★へつって><★ナメ滝を越えると>
が、つるつるの花崗岩で、最初の滝から登りようがない。<★七ツ釜の入り口>
右側にフィックスロープが垂れ下がっているが、登るとしたら、これをゴボウで行くしかなさそう。
登山大系によると、「三番目の滝が悪く、高さも二〇m近くあり、左岸にハーケンとボルトが連打されている。五番目の滝も小さいが人工登攀となる」と書いてある。
つまり、目の前の一番目の滝を何とか登ったとしても、その先はもっと悪いということだ。連打されているというボルトも、果たして今もあるものか分からない。今回は、滝の突破が目的ではないので、ギアもそれほど持っていない。
見るだけでも見てみたい、と思ったが、ここはあきらめて、大きく高巻きすることにした。
高巻きは左岸から。七つの滝を一気に全部巻いてしまう。多少ブッシュっぽいところもあるが、基本的には踏み跡がついている。<★大きく高巻く>
滝が終わったあたりを見計らって、水流まで一気に下る。このポイントが結構難しい。下るところははっきりした踏み跡がないので、適当に降りるしかない。途中、かなり急傾斜になり、懸垂下降も考えたが、スリングを使って何とか河床に着いた。
地形図を見ても分かるが、左岸の高巻きから降りられる場所は、七ツ釜落ち口のワンポイントしかない。そこを逃すと、延々岩壁が続いて、小ギャップルンゼとの二俣まで行かなくてはならない。今回は上手く降りられたと思う。<★七ツ釜を振り返る>

これで核心部は終わり。あとは小滝を越えて行くのみ。<★小滝を越えて><★最後の滝>
今日中に稜線まで上がれるペースではあったが、稜線まで行ってしまうと水がない。水を持ち上げるくらいなら、明朝早く出ることにしよう、と、今日は沢の中で泊まることにした。
地形図を見て、平坦地で水流の残っている2270m地点を幕営地と決め、ツエルトを張る。<★ビバーク地>

7月31日
稜線が2530mなので、幕営地から約250mのアップとなる。地形図を見ると、かなりの急登に見える。これは時間がかかるだろうな、と思い、じっくり登っていく。<★急登をじっくり>
しかし、思いの外早く稜線に着いた。
水流がなくなり、木々の向こうに空が見え始めると、ちょっとした支尾根を登って、もうそこは主稜線だった。
尾根の向こうには、仙丈岳が見える。この角度から見る仙丈岳は初めてで、カールを横から見るのは、とても新鮮に感じた。<★仙丈岳>
濃い緑の山の雰囲気が、南アルプスらしさを醸し出していた。夏の南アルプスは何年ぶりだろう。しかも稜線を縦走するなんて、いつ以来か。
去年の夏は北アルプスの山を満喫したが、南アルプスの山はまた違う良さがあるものだ、とあらためて思った。
稜線に出てしまえば、登山道がしっかりついている。シャクナゲやゴゼンタチバナなどの高山植物も多く咲いている。植物もやはり北アとは違う。ひとつひとつが新鮮。<★樹林帯を行く>

1時間ほどで中ノ川乗越へ。
本当は、中ノ川をつめて、この中ノ川乗越に出るつもりだったのだが、地図上での乗越の地点を勘違いしていて、気付いたときには分岐を過ぎていた。熊穴沢ノ頭の分だけ遠回りになってしまった。
中ノ川乗越には、いくつかビバークサイトになりそうな場所があった。ここに水があればいうことはないのだが。<★中ノ川乗越付近>
中ノ川乗越から第二高点へ向かう。ガラガラの岩場を登っていくと、鉄剣の立つ第二高点到着。雲海の向こうに八ヶ岳が見える。<★第二高点の鉄剣><★甲斐駒ヶ岳、仙丈岳><★八ヶ岳方面>
雨も覚悟していたのに、昨日も今日も天気に恵まれて、ほぼ快晴の空が広がっている。純粋に楽しく、気持ちがよい稜線歩き。風が心地好い。

先を望むと、ぴょこんととんがった第一高点が行く手に待ち受けている。
このまま稜線を行けば、すぐにでも着くだろう、と思っていたが、それは大間違いであった。
第二高点の出だしからいきなり迷った。尾根沿いに進もうとすると「×印」に行く手を阻まれる。あらためて、アルペンガイド(98年版)を取り出すと、少し戻って中央稜方面の林を下るらしい。
確かに踏み跡が続いている。しかし、不安になるくらい主稜線からは離れて下っていく。だいぶ下ったところで、「第一高点」の道標が落ちていた。この「落ちていた」というのがくせ者。ここで、多少は不信感を抱くべきだったが、それも後から思えばのこと。そのときは、疑いもせず、道標を信じてしまった。
踏み跡は正面と右手に分かれていたが、第一高点の道標が示すのは、右手の道。それに沿って進むと、「大ギャップ」へトラバースしながら登っていく道となった。大ギャップ付近のガレ沢は、浮き石だらけで状態が悪く、落石を起こさずに歩くことは困難なほど。<★大ギャップ><★ボロボロトラバース>
鋸岳は、一般縦走路としては難しい部類に入るとしても、ここまで悪い箇所があるのだろうか。多少不安に駆られるが、他に道はない。
もう一度アルペンガイドを確認する。「ガレ沢に出たら、(中略)岩尾根に沿って下る。まもなくこの岩尾根にバンドが現われるので、これをたどって尾根を回り込む」とある。しかし、「岩尾根に沿って下る」のが容易ではなかった。浮き石だらけのホールドで、微妙なバランスを強いられた。
沢の中ではロープが必要だと感じた場所はなかったが、ここはロープが欲しいと思った(あったとしても支点の取りようがないのだが)。鹿窓ルンゼに降りるところは、ザックを先に降ろして、ジャンプ。中ノ川を通しても、ここが一番の核心部だった。
振り返ると、別パーティが中央稜方面から降りてくるところだった。様子を見ていると見ていると、大ギャップ方面にはトラバースせず、そのままガレ沢に下ってきていた。
つまり、途中にあった「第一高点」の道標に我々は惑わされてしまった、ということらしい。おそらく、道標のあった場所で右に入らずに、そのまま正面の踏み跡をたどっていけば、もっと簡単に通過できたのだろう。
それにしても、アルペンガイドのコピーを持っていたから何とか正規ルートに復帰できたが、初見で地図だけしか持っていなかったら、かなり迷う場所だと思う。エアリアマップは、表記がおおざっぱすぎて歩くべきルートは全然分からないし。
鹿窓ルンゼには、クサリがフィックスされていた。ここにクサリをつけるくらいなら、第二高点からの下りで「○印」くらいつけてくれ、と言いたい。

鹿穴を抜けるといよいよ第一高点への登り。「小ギャップの底」への下りも第一高点手前の7-8mの垂壁も新しいクサリがフィックスされている。小ギャップの底への下りはともかく、垂壁の登りは、クサリがなかったらロープは必須だろう、と思えるほど、普通に岩登りのルートだった。<★第一高点手前の垂壁>
8時15分。第一高点着。
すでに十人ほどが頂上に立っていた。聞くと、横岳峠から来たパーティ、角兵衛沢から来たパーティ、など登ってきたルートはさまざまなようだ。
意外と広い頂上。ピークから甲斐駒ヶ岳、仙丈岳が一望できる。
朝よりは雲が増えてきたが、まだまだ絶好の天気。
久々の夏山稜線。2685mの頂上を満喫した。

角兵衛のコルを越え、三角点ピークへ。編笠山へ間違って進んだりしつつも、無事横岳峠到着。
樹林帯を順調に下って、飯場跡。ここには、新しい小屋が建設中だった。<★建設中の小屋>
ここに山小屋を作り、この小屋を起点に鋸岳へ登るようになるのだろうか。
手持ちの98年版アルペンガイドには、横岳峠からヤブこぎになるようなことが書いてあったが、そんなことは全くなく、明瞭な登山道が続いていた(一部、沢の渡渉をする部分が分かりにくく感じたが)。

釜無川沿いには、いくつもの新たな堰堤が造られていた。ジャングルジムみたいなもの(鋼製スリット)だったり、真ん中だけ隙間が空いていたり(コンクリートスリット)と、さまざまな工夫が凝らされ、ひとつひとつが異なる形をした堰堤が続いていた。
途中林道が崩壊し、沢を渡る箇所や、左岸から右岸へ道が付け替えられているところもある。
堰堤を造り、林道を造るから、山が崩れて、土砂が流出するのか。
土砂が流出するから、堰堤を造らざるを得ないのか。
これだけ大規模になると、なにがどうなのか、よく分からなくなってくる。

わかりやすい砂防堰堤の話(子ども向け)
土石流と砂防えん堤(動画)
砂防堰堤のスリット化とは

ゲートまで歩いて、タクシーを呼んだ。携帯は、ゲートの直前まで通じなかった。


二日間で盛りだくさんの内容を含む、充実した山行となった。
中ノ川は、滝をほとんど巻いてしまったので、ロープを出す箇所はなく、困難度は感じなかったが、大滝から、(明るい)ゴルジュ、ナメ滝などバラエティに富んだ渓相を楽しめた。
出合からすぐの二つの大滝は、見るだけでも充分価値があるほど立派なものだった。
また、七つ釜の連続ナメ滝も見事だった。大きく巻いてしまったので、全貌を見ることはできなかったのが残念だが、あの水と岩の美しさは特筆すべきものがある。

ただ、途中で、堰堤やら林道やらが横切ってくるのが興ざめではあった。林道があることで、沢としては二つに分断されてしまったかのような状態であった。

全体に渡り、高巻きの踏み跡や、ところどころのフィックスロープはしっかりしたものだった。ネットで調べたかぎりでは、記録はほとんどなかったが、案外人は入っているのかもしれない。工事関係者や、釣り師などが入るのだろうか。

沢から鋸岳に突き上げる、というのもルートとして美しい。思いがけず、気分のよい夏山の縦走も楽しむことができた。

※なお、釜無川沿いの林道は、現在(車も人も)通行止めとなっています。そのため、入山される場合は、役場に問い合わせるなど、自己判断でお願いします。<★採石場のゲート>






7月30日(土) 晴れ
5:00 起床
5:40 出発(22℃)
6:25 中ノ川出合(19℃)
7:55 河原(19℃)
9:45 二俣(24℃)
10:45 七ツ釜出合
11:15 七ツ釜終了(23℃)
12:35 テントサイト着(2270m地点・23℃)


7月31日(日) 晴れのち曇り
3:00 起床
4:25 テントサイト発(18℃)
5:05 主稜線着(11℃)
5:55 中ノ川乗越(13℃)
6:30 第二高点(18℃)
7:55 鹿窓(16℃)
8:15-45 第一高点(16℃)
9:15 三角点ピーク(19℃)
10:35 横岳峠(22℃)
11:30 小屋(24℃)
13:50 採石場ゲート


この記録に関するお問い合わせなどはこちらから。


[入口] [山記録]