釜無川中ノ川本谷〜鋸岳
2005年7月30日-7月31日
  
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      7/30 
      林道を歩き、出合の橋に向かう | 
      釜無川本流と中ノ川の出合 | 
      中ノ川取付 | 
      最初から釜の深い小滝 | 
      第一の大滝(左岸を高巻き) | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 第二の大滝(左岸を高巻き) | 
      再び小滝の連続 | 
      向こうに見えてきたものは | 
      堰堤だった | 
      堰堤を越えると開けた河原 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 再び沢へ | 
      厳しいへつりもある | 
      また堰堤 | 
      堰堤を越えると大平からの林道と合流 | 
      堰堤博物館か? | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 二俣を七ツ釜方面へ | 
      碧が美しい釜 | 
      ホールドはあるが、岩がもろい | 
      ナメ滝が続く | 
      七ツ釜入り口 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 七ツ釜は左岸を大きく高巻く | 
      高巻き終わって七ツ釜を見下ろす | 
      水量も減ってきた | 
      最後の滝(高巻き道もある) | 
      源頭部は近い | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | ツエルトビバーク | 
      7/31 
      もうすぐ主稜線 | 
      稜線に到着。仙丈岳が見える | 
      樹林帯を行く | 
      中ノ川乗越付近 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 草原の中の踏み跡をたどる | 
      第二高点の鉄剣 | 
      甲斐駒ヶ岳と仙丈岳 | 
      八ヶ岳方面 | 
      大ギャップ | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | このあたりのボロボロトラバースが怖かった | 
      小ギャップ | 
      第一高点への垂壁 | 
      第一高点は近い | 
      第一高点から甲斐駒ヶ岳方面を振り返る | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 樹林帯を横岳峠へ | 
      シャクナゲがたくさん咲いていた | 
      横岳峠からまた樹林帯へ | 
      飯場跡に建設中の小屋 | 
      釜無川沿いの堰堤 | 
    
    
        | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
      | 採石場ゲート | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
  
 
[入口] [山行報告]