「行きはヨイヨイ、帰りは…………道が分かりません!」
唐沢岳幕岩 左岩壁 S字状ルート
2005年9月18日(日)
メンバー:飯泉、神谷(記)
報告内の★マークは、写真へのリンクです。
〈全体的にブッシュが多い〉
9月17日 今日は、登るにしても大凹角ルートくらいの短いものしか行けないだろう。 そう思って、朝はゆっくり目に出発。 順調に岩壁に着いたが、「大町の宿」はすでに満室。「神奈川の宿」に移動するが、そちらも一杯。やむを得ず、「神奈川の宿」下の狭いところを整地して何とかテントを張るスペースを作った。ツエルトでもいいか、と思っていたのだが、直前にテント代えて正解。 テント設営していると、「神奈川の宿」のパーティが4-5人壁に向かっていった。彼らが登るのは、まず間違いなく大凹角ルートだろう。「大町の宿」にいるパーティも大凹角だとすると、順番待ちになるのは、確実。もともと、今回の目的は、明日のS字状ルートのみ。あえて、今日大凹角を登る意味はあまりない。そうなれば、今日は休養日、と決めて、S字の取付を確認後、のんびりお昼寝。<★崩壊したS字ダイレクト><★その先のチョックストーン> 午後からは、陽が当たって暑いくらいの陽気となった。 ふと気づくと、知らぬ間にまたテントが増えていた。B沢C沢の合流点に3-4張りのテントがあった。おそらく、唐幕全体でテントは10張りくらいあったのではないか。<★唐幕テント村> 唐幕大盛況。 いつもは2-3パーティくらいしかいないのに、こんなに多いのは、初めてのことだ。(帰りのタクシーで、「何か大会でもあったの?」と聞かれるくらいだった。) 早めに夕食をとり、明日に備えて、さっさと寝る。「神奈川の宿」の大凹角パーティは、夜9時過ぎに戻ってくる気配がした。やはり、今日は行かなくて良かった。 明日は十五夜だが、谷の中では月を見ることができなかった。 9月18日 4時に起きて出発準備。天気は快晴。いい傾向だ。 S字のルート取りは、初登ルートからと決めていた。 崩壊したダイレクトルート、明峰ルートの取付を見送り、B沢を詰めてチョックストーンまで行く。 ロープなしではちょっと怖い感じだったので、ここから登攀開始とする。 1ピッチ目【神谷リード】 左からチョックストーン直下に潜り、右を抜ける。 途中、支点は取りようがないので、結局ロープなしでも同じだったかもしれない。抜けたところの右と左にビレイ点がある。 2ピッチ目【飯泉リード】 ここから壁に取り付く。草付、というより、ブッシュ混じりのスラブを登る。灌木で支点を取りながら、右寄りにルートを取る。 3ピッチ目【神谷リード】 さらにブッシュを登る。トレースというか、階段状に道がついているような場所もある。灌木をくぐり抜けながら、ロープをのばしていく。 4ピッチ目【飯泉リード】 まだまだブッシュ。壁が近づいてきた。<★もうすぐ岩壁基部> 5ピッチ目【神谷リード】 壁の基部をトラバース。リングボルト発見。しかし、ポツンと一つあるだけで、上にも下にもつながっていない。そのままトラバース。<★基部をトラバース> 壁沿いに岩小屋のような良いビバークポイントがあった。中途半端な場所だけど、冬には使えるか。 トラバースしていくと、ボルトが上下2本あるビレイポイントに着いた。ここでピッチを切る。おそらくここが、明峰ルートとの合流点であり、正式な登攀開始地点なのだろう。 6ピッチ目【飯泉リード】 壁沿いには、大岩が行く手を阻んでいた。岩を上から越えるか、下から回り込むか。 ここは、下から行くことにした。 岩を越えると、ルンゼに出た。ルンゼの中にピトンが一つ。あとは何もない。<★ルンゼを越えて> 7ピッチ目【神谷リード】 さらに右へトラバース気味に進むと、ビレイポイントがあった。短いがここで切る。 8ピッチ目【飯泉リード】 ルート図では、右に回り込みつつ、上に向かう感じで書かれているが、どう見ても、凹角を直上するのが合理的。凹角そのものは、濡れてつるつるなので、右のブッシュ沿いを登っていくと、「枯れ木テラス」に到着。ビレイ点から直上していく雲峰ルートのボルトラダーが見える。<★枯れ木テラスへ> 9ピッチ目【神谷リード】 ルンゼを越えて、左にトラバースしていくのは分かるが、支点が何もないので、どこを行って良いものか迷う。 一つボルトを見つけたので、そこで支点を取るが、その先、全然なんにもない。 幸い、III級程度で、傾斜もなく、ホールドも多いので、ぐんぐん登っていけるが、猛烈にランナウトする。灌木でなんとか支点を取って、左のテラスに乗りあがると、ビレイポイントだった。真下にもビレイ点があって、ここがおそらく明峰ルートとの合流点だろう。<★中間支点が取れない> 10ピッチ目【飯泉リード】 テラスの次の支点が見えない。たぶん直上なのだろう、とは思うが、何もないと不安になる。5mほど登れば、傾斜が緩くなるが、出だしの一手が難しくて(怖くて)立ち込むときにA0になってしまう。<★ここまでのわずかなランナウトが怖い> 正面の壁に突き当たり、左の大岩を登ったところが、おそらく「大岩テラス」と呼ばれる場所だろう。ビレイポイントとなっていた。 11ピッチ目【神谷リード】 草付のルンゼを行く。岩に出てスラブも登れなくはないが、支点が全く取れないので、どうしても草付を登り、ブッシュでなんとか支点を取りたくなってしまう。小さなテラスのビレイ点に着いた。<★草付ルンゼを> 12ピッチ目【飯泉リード】 出だしが嫌らしいスラブ。フリクションはよく効くので、それを信用してだましだまし登る。立ち込んだところにエイリアンをきめる。その先もスラブ。やはりブッシュは多い。<★この一歩><★スラブにロープをのばして> 13ピッチ目【神谷リード】 まともにS字状ルートを行くなら、このまま左上気味に登り、その後、振り子トラバースとなる。わざわざ振り子をするのも面倒だったので、ここから、明峰ルートに合流することにした。 右寄りにルンゼを越えていく。灌木で支点を取っていくと、右のフェースにビレイ点らしきものが見えた。あれが明峰ルートだろう、と思ったが、そこに直接トラバースはできないので、横目で見ながら、ルンゼを登る。 しばらくルンゼ沿いに登っていくと、左の上方に残置支点と残置カラビナを発見。あれが、振り子トラバース地点のようだ。 濡れて、しかも脆いルンゼを右に抜けると、狭いテラスにビレイポイント。ここで明峰ルートと合流。頭上には、立派なボルトラダーが続いている。<★右上しつつ><★ルンゼを越える> 14ピッチ目【飯泉リード】 ボルトラダーをひたすらA0。間隔も短いし、傾斜も緩い。A0でも行けそうな感じ。<★唯一の人工ピッチ> ただ、最後の乗越だけ悪く、アブミの回収に手間取った。 その先、傾斜はゆるむが、まだ少し岩が続く。 15ピッチ目【神谷リード】 ひと登りすると、スラブに出た。ボルト二本のビレイポイントらしきものがあった。中間支点にして、そのままスラブを登る。 全く支点を取れないまま15mほどランナウトするが、傾斜は緩いので、不安はない。 樹林帯に入って、しばらく進むと、踏み跡発見。 ここで終了とする。 すべて順調。何の問題もなく、終了点に到着。 ルートファインディングが難しい、とか、他のルートに間違えて入ってしまった、とかよく聞いていたが、そんなこともなく、ほぼ予定通りに登れたようだ。 最後は、明峰ルートを登ったが、あそこはあえて、S字のオリジナルを登って振り子トラバースをする方が不自然な気がする。 気持ちの良い登攀だった。陽も当たらず、暑くもなし寒くもない。 展望も良いし、前後に他パーティもいない。静かなクライミング。快調で快適だったなあ。いつもこれくらい調子よく行けばいいのに。 行動食を摂り、水を飲む。さてこれから、のんびり下降して、昼寝でもしながら、記録でも書くかな、と思っていた。 しかし---------------------------- すべてはここから始まった。 これまでの登攀は単なる序章にすぎなかったのだ、と思い知らされることになるのだ! まさか、ここから右稜ノ頭に着くまで4時間もかかるとは、二人ともまったく予想していなかった。 明峰ルートを登り切ったところに、踏み跡は確かにあったのだ。これをたどっていけば、すぐにでもトラバースバンドに合流できるだろうと思っていた。 「日本のクラシックルート」によると、S字ルートの終了点から30-40分で、右稜ノ頭に出るという。 畠山ルートを登ったときは、トラバースバンドには赤布が続いていたのを覚えている。詳細は印象に残っていないが、あまり意識することなく、右稜ノ頭に出たはずだ。 たしか、トラバースとは言っても少し登り気味に歩いたはずだ。 なんとなく、そんな記憶があった。 踏み跡をたどっていくと、すぐに大きな岩に突き当たった。下から越えるか上から越えるか迷ったときに、「登り気味に歩いた」という記憶を頼りに、上から越えることにした。たぶん、ここから間違っていたのだろう。 岩を越えるため、結構上の方まで登った。 そこからトラバース。なるべく下の方を意識しながら歩いていたつもりだった。 もう、踏み跡はない。ときどきそれっぽいトレースが出てきたりするが、すぐにまたヤブに変わる。たぶん、ケモノ道だったのだろう。 10分ほど歩くとザレたルンゼに出た。 まだ右稜ノ頭には早いだろうから、迷わずルンゼを上に登る。 西壁だけにようやく陽が当たり始めた。そうなると、急に暑くなる。しかし、ここを越えれば、もう下降できるのだ、と我慢して登る。登ったところの岩にリングボルトが一本。ルートとしては間違っていないだろう、と思った。 しかし、そこからどっちに行って良いのか分からなくなる。 さらに右にトラバースすると、かなりのヤブとなった。しかも岩壁にぶつかって、それ以上進めなくなった。どう考えても違うと思い、いったん戻ることにする。ボルトまで戻ったが、その先がやっぱり分からない。ザックを置いて周囲を偵察。行けども行けどもシャクナゲの猛烈なヤブ。右稜ノ頭とおぼしき尾根を目指して強引に進むが、そこまで行っても何もなかった。周りを見渡してみても、右稜ノ頭らしきものが見あたらない。 少なくとも、これ以上右に行っても何もないのは明らかだ。 ということはどこかで道を間違えたか。右に来すぎたのか。 ザレたルンゼは登るべきではなく、下るものだったか。 再びシャクナゲのヤブを越えて、ザックの場所に戻る。 ルンゼを下ってみるが、やはり何もなく、途中で行き詰まる。 ともかく、左に戻るしかないだろう。 灌木やササを乗り越えながら、樹林帯を左へ左へと進む。 ルンゼを越え、岩を巻いて、歩いていくと、なぜか水の流れるルンゼに出た。 なんだここ? 暑いし、疲労していたので、とりあえずここで水を補給する。 このころには、現在地の認識はかなり怪しくなり、自分たちがどこにいるのか、どっちに向かえばいいのか、さっぱり分からなくなっていた。 他のクライマーのコールでも聞こえれば、だいたいの場所は分かるのだろうが、そんな声は全くしない。それがますます不安をかき立てる。 ともかく、水は確保できた。 現在14時過ぎ。 最悪、ビバークとなったとしても、ここに戻ってくれば、水があるのは分かった。これは大きな収穫だ。 でも、やはり、ビバークなんかしたくない。 食料もツエルトも何も持っていないし。 少し休んで気持ちを落ち着け、もう一度歩き出した。 周囲の状況から考えて、今度は、左に来すぎているに違いない。 ここは左方ルンゼの上部なのだろうか? 道に迷ったときは、分かるところまで戻るのが基本。 確実なのは、S字の終了点だ。最初のスタート地点に戻ってもう一度やり直せば、何か見えてくるかもしれない。 再び右へ向かい、最初の地点を探す。 登りすぎているんだろう、という認識で下への意識を強く持って歩く。 ヤブこぎによる肉体的な疲労はもちろんだが、だんだん、精神的な疲労も強くなってきた。 我々が「道に迷っている」のはもう間違いないことだ。 ふつうの登山なら、上に向かえば、頂上稜線に出て何とかなるのだろうが、ここはトラバースしなければならない。それが余計に厄介だ。もちろん、唐沢岳の頂上まで登れば道はあるのだが、そこまで行くよりは、ヤブをこいでもトラバースバンドを探した方がいい。 S字の終了点はどこだろう、と樹林帯と岩壁の境目あたりを歩いているうちに、ふと目に飛び込んできたものがあった。 赤布! 間違いない。ここがトラバースバンドだ。 踏み跡もかなりしっかりしている。 よしんば、トラバースバンドでなかったとしても、これはどこかに続く人の手が入った道には違いない。 今まで、あてもなくヤブを彷徨っていたことを考えると、これは大違いだ。 赤布、赤テープは確実に続いていた。ただそれだけのことだが、無性にうれしい。 しかし、そのうちルンゼに出て、赤布が消えた。 ルンゼを越えてさらにトラバースしようとしても、またヤブになって、赤布は見あたらない。 ここが西壁ルンゼであろう、と思い、ザレたルンゼを下ってみる。 しばらく下ると、真新しい赤テープが続いていた。 ここまでの赤布は、色が抜けて白くなったようなものばかりだったので、この真新しい赤テープは、逆に怪しく感じてしまうが、とりあえず従って降りてみる。 下りは意外に長かった。 そのうち、見覚えのある右稜ノ頭に到達。 ここは間違いない。 ようやく確実な場所に着いた。 15時45分。 あらためて完登の握手をし直す。 なんと、約4時間の彷徨。 それでも陽が落ちる前には下れそうだ。 懸垂下降は、登り返しのないよう、慎重に行った。 テント到着17時30分。 疲れ切ってしまい、食事をしたらすぐシュラフに入って寝た。 9月19日 明るくなってからゆっくり起きる。 壁を見ると、山嶺第一と畠山に1パーティずつ取り付いている。 我々はもう下るだけだ。 片付けをしていると、ぱらぱら雨が降り始めた。 本降りにはならなかったが、明らかに天気は下降線。 さっさと下山するに限る。 見ると、壁の2パーティも下降を始めたようだ。 ダム下には、ちょうど高瀬ダムへ向かうタクシーが止まっていた。 乗せてもらって、駐車場に戻る。 タクシーの運転手に言われた。 「今週は、十年に一度とかの大会でもあったの?」 それほど、今週の唐幕に入るパーティは多かったようだ。 S字の登攀自体はそれほど問題なかった。 ただ、残置の中間支点はほとんどないと言っていい。 1ピッチ40mで途中1本だけ、というところもあった。 カムを効かせられればいいのだが、クラックはほとんどなく、結局エイリアン(黄)を一回使っただけだった。キャメロットの2番まで計10個ほどカムを持って行ったが、使う機会はなかった。ピトンを打つこともなし。ほとんどは灌木を使って支点を取った。 明峰や雲峰のボルトラダーを見ると、S字がいかに弱点を突き、なるべくフリーで登れるラインをたどっているのかよく分かる。 イメージとしては、もう少しすっきりした、スラブのトラバースになるのかと思ったが、意外にブッシュの連続だった。 逆にすっきりしたスラブが続いて、しかも支点がなかったら、それはそれで怖いだろうが。ブッシュがあるからこそ登れた、という部分もある。 ルートファインディグが分からずに別のルートに迷い込んだ、という記録も多く読んだが、素直に弱点を突いていけば、自然に次のビレイ点にたどり着く、という気がした。直感的に素直に登っていくのが一番良さそうだ。 まあ、そんなことより今回は、その後のヤブこぎだ。 何やってんだか。という感じ。 もうあと2時間、道が見つからなかったら、ビバークになっていただろう。 11時には登攀終了していたのに、その後数時間迷いに迷ってビバークしていたとしたら、あまりにも情けない。 ただ、翌日も休みであったし、水場も確保できていたので、ビバークすることに関する悲壮感はなく、案外心の余裕はあった。 結局、S字の終了点からトラバースバンドに出るルートは、どこを行けば良かったのか分からずじまいだが、今度はもっとスマートに行きたいと思う。 |
9月17日(土) 晴れ
8:20 ダム下発(25℃)
9:50 テントサイト着(20℃)
9月18日(日) 晴れ
5:10 テントサイト発(19℃)
5:20 登攀開始
-5:45 1ピッチ目(18℃)
-6:10 2ピッチ目(18℃)
-6:25 3ピッチ目(18℃)
-6:50 4ピッチ目(18℃)
-7:00 5ピッチ目(18℃)
-7:25 6ピッチ目(19℃)
-7:45 7ピッチ目(18℃)
-8:05 8ピッチ目(17℃)
-8:30 9ピッチ目(18℃)
-8:45 10ピッチ目(18℃)
-9:10 11ピッチ目(18℃)
-9:45 12ピッチ目(19℃)
-10:20 13ピッチ目(19℃)
-11:05 14ピッチ目(21℃)
-11:15 15ピッチ目・終了点(22℃)
-11:40 Rest(22℃)
15:45 右稜ノ頭(20℃)
17:05 右稜のコル(20℃)
17:30 テントサイト着(20℃)
9月19日(月) 曇りのち一時雨
8:05 テントサイト発(21℃)
9:30 ダム下着(21℃)
この記録に関するお問い合わせなどはこちらから。