「思い入れ」
荒沢山東面 風穴沢(マイナーリッジ(撤退))左俣スラブ〜風穴スラブ上部

2002年3月4日(月)
メンバー:木下(JAC青年部)、神谷(記)
報告内の<★>マークは、写真へのリンクです。


左俣スラブ
<左俣スラブを登る>

木曜日、突然メールが届いた。
「3/4の月曜日有給取って山行きませぬか?」
という。
仕事の状況的には、休みを取れなくはない。
しかし、そのメールには、「どこの山」という肝心な点が抜けていた。
とりあえず、行き先によるという旨を返信。
すぐにその返信が来た。
長いメール。思い入れの強さが感じられた。
荒沢山マイナーリッジ
聞いたことのない名だった。
ネットで調べてみると、出てきた記録は、故・榎並さんのものと、秀峰の三好さん(&N(木下))のもの
どちらもそのルートへの「思い入れの深さ」について書かれていた。
思い入れのない自分が行ってもいいものなのだろうか、と思う。
しかし、彼らにこれほどまでの思い入れを感じさせるルートとはどんなものだろうか、という興味も沸いてきた。

クライミングジャーナル」21号には、中級コースとして、前穂北尾根の隣に紹介されている。「唄を歌いながら楽しめる(?)岩稜」「穴場」「近くて良き山」などという文字が並ぶ。
わらじの仲間」の年報23の宮内氏の記録には、10年以上もマイナーリッジのためにこの山域にこだわり続けた、と出ている。登りきったあとの感想は、「これぞこの国の正しい冬山ルートである」とのこと。

 どきどきとわくわくの入り混じった気持ちで、その日を迎えた。
 21時橋本発。現地着は22時30分。
 雪崩の危険性とラッセルによるロスタイムを考えて、1時間仮眠した後、夜中の1時10分に出発。
 快晴の星空。ヘッドランプも不要なほど明るい月。木下&三好パーティは、7時間かかったというアプローチのラッセルにびくびくしながら、ワカンをつけて歩き出す。
 ところが、意外にも雪も締まっており、トレースもある。全く雪に埋もれることはなく、らくらくといった感じで、4時前には取り付き到着(トレースは、マイナーリッジに来たものではなかった。北尾根か?)。あまりにも早く着きすぎた。月が明るいとは言え、このまま登りだすにはちょっと暗い。夜明けまでツエルトを被って仮眠を取る。

 少しずつ明るくなってきた5時30分ころから出発準備。しかし、明るくなるにつれ、出だしのピッチの雪のなさが気になりだす。雪稜も雪がなければただの岩稜。ホールドは細かく、しかも残置支点は全く期待できない。1ピッチ目木下リードで行こうとするが、5分で撤退。アイゼン手袋で登るにはちょっとしんどい感じだ。<★出だしに雪はない
 やむなく、右のルンゼ(左俣スラブ)から下部2ピッチを巻いてしまう事にする。<★左のマイナーリッジの雪庇が嫌な感じ
 ルンゼを2ピッチ伸ばすと、残置スリングが小枝にかかっていた。何かと思ったが、昨年木下&三好パーティが下降に使ったスリングだった様だ。昨年、彼らはここに14時過ぎに着いている。雪の状態次第で、これほどまでに違うのか。
 3ピッチ目(木下リード)はそのスリングから左にトラバースして、大木でビレイ。マイナーリッジの正規ルートの2ピッチ目終了点だ。
 4ピッチ目(神谷リード)。目の前に立ちはだかる雪壁を崩して崩して、ステップを切って、ようやく稜線に立つ。
 P4に向かい、真っ白なリッジをそろそろと歩いていくが、よく見るとナイフリッジに雪が乗っかっているだけで、本来の稜線は非常に細い。雪ごと全部崩れる可能性もあり、びくびくしながら進むと、さらに次の雪壁が立ちはだかった。支点の取りようがなく、非常に困るが、進むしかないと思い、不安定な体勢で少しずつ雪壁を崩しだした。覆いかぶさるような壁で、崩さなければ全く進めない状態だ。徐々に岩が露出しだしたが、支点の取れそうな潅木などは見当たらない。岩にハーケンを打ってみるが、全く効かない。どうすればいい?15mほどロープを伸ばしているが、このピッチの最初に越えた雪壁のために、ビレイヤーの姿は見えない。ここで落ちたら、右か左のルンゼに一直線だ。中間支点がないので、30m落ちるのか。どうするどうするどうする?
 どうにもならない。
 このまま、支点を取らずにこの先を登る勇気はなく、細いナイフリッジで、スタンディングアックスビレイ。もちろん、フォローが落ちたら、雪ごと全部落ちる危険性は承知の上だ。
 木下を迎えるが、彼の体重を考えると、自分は行かないほうがいいだろう、と言う。もしも落ちたら、私では止められない。
 やはり、私が行くしかないのか。再び、雪壁に取り付く。
 木下に指摘され、右側の雪に埋もれた潅木を発見。親指ほどの太さだが、ほかには何もないこの状況下においては、心強い支点となった。
 しかし。やはり怖い。
 落ちるのなら、右と左どっちがいいだろう、と考える。左は岩が露出している。じゃあ右か。スタンディングアックスでは多分止まらない(雪ごと崩れる)。となると、トップが落ちた方と反対側にビレイヤーは飛べばいいのか。そんなことできるのか。恐ろしいことを考え出す。
 この先、さらにリッジは続き、同じような雪壁がいくつもあるのが見える。こんな調子で進めるのか、不安になる。どちらにせよ、目の前の壁が登れない。登って、支点が取れるんならいいんだ。そこまでがんばればよいのが分かる。
 しかし。この先に、満足できる支点があるとは思えない。
 雪を崩す手が震える。足も震える。
 粘ってみるが、やはり無理だ。力不足を認めるしかなかろう。木下に首を振り、撤退を決める。
 そうは言っても、簡単に撤退できる場所ではない。
 親指大の潅木一本では、懸垂支点には心もとない。下降するにはクライムダウンしかない。そろりそろりと後ろ向きに下る。4ピッチ目でだしの雪壁が怖い。ビレイ点の潅木まで着いてほっとした。<★怖いクライムダウン><★最終到達点

 こうなると、右側の左俣スラブを上まで登るしかない。雪崩が怖そうなルンゼだが、今のところ雪は締まっているし、一気に登れば大丈夫だろう。ロープをつないだまま、コンティニュアスで登る。ダブルアックス、ダガーポジションで、ぐいぐいと高度を上げていく。たまに雪の深いところがあるが、ほとんどが硬く締まった雪で、アイゼンが良く決まる。中間支点になりそうな潅木などはないので、2本持ってきたスノーバーを適宜決めていく。振り返ると、かなりの傾斜があり、滑ったら超高速滑り台で、一気に下まで降りられそうだ。<★滑ったら下まで?

 左俣スラブを登りきり、平らになったところが、マイナーリッジのP1下と同じくらいの場所だった。マイナーリッジを上から見ると、細いリッジにたっぷりの雪がついており、とても不安定に感じられた。P4およびP1からの下りは懸垂下降またはクライムダウンと言うことだが、見る限り、どちらの方法も難しそうに感じられる(というより、ほとんど不可能に見える)。雪庇が発達しており、ハングを越えて、下降しなくてはならない。はっきり言って、あのまま登らなくて良かった、と思える。4ピッチ目のあの雪壁を何とか越えたとしても、ここの下降は……。やはりマイナーリッジは甘くない。<★P4はこの雪塊を下降するのだが

 少し休んだところで、1ピッチルンゼを登り、次のピッチで「トマの風穴」へのトラバース。風穴内には氷旬ができていて、なかなか神秘的。非常に広くて、快適そうなビバークポイントに見える。足拍子岳の雄姿が見える。かっこいい山だ。<★風穴の氷旬
 そこから、ルンゼへ。右と左の2本のルンゼが見えたが、左のルンゼは、水が流れているし、傾斜も強そうなので、右を選択。右は、ブッシュも多く、支点を取るのには苦労がなさそうに見えたのだが……。
 実際には、ほとんど泥のアイスクライミング。半分凍った草付にダブルアックスを打ち込んで登っていく。まさかこんなところでアイスクライミングができるとは。アックスに体重をかける感覚が心地よく、ちょっとうれしくなるが、スクリューを持っているわけではないので、右に左に移動して潅木で支点を取っていく。泥に打ち込んだアックスは意外にちゃんと決まってくれる。どろどろになりながら、非常に苦労して抜け、大木でビレイ。ひょっとすると、左のルンゼなら、もっと楽に登れたのかもしれないと、ふと思う。フォローは、ユマールで登ってきた。
 その先、急傾斜の雪壁が続く。2ピッチ伸ばして、雪稜へ。<★急傾斜の雪壁

 あとは、荒沢山頂上に向かうだけ。だいぶ日も高くなり、雪がグズグズになってきたので、ワカンとストックを取り出す。しかし、これが失敗。
 頂上稜線は、北側だったので、雪の崩れは少なかった。逆にアイゼン&ダブルアックスの方が都合が良かったのだ。一度着けてしまったものはなかなかはずせず、長いことそのままにしていたが、頂上直下で雪壁のトラバースが出てきて、仕方なくワカンをはずす。単なる雪稜かと思っていたが、意外と手ごたえがあった。
 シングルのコンティニュアスだったが、結局頂上までずっとロープをはずすことはできなかった。

 もうすぐか、もうすぐかと思いながら登っていたが、一向に頂上にたどり着けない。行動時間も12時間を越え、ふらふらになりつつ、とにかく歩き続けた。
 そして、ようやく頂上へ。足拍子が美しい。
 しかし、下りのことを考えると、そうそうゆっくりはしていられない。行動食を軽く口に入れ、足早にカドナミ尾根を下降。
 荒沢山頂上からはうっすらとトレースがあり、それに沿って下る。
 身体はフラフラ。精神的にも参ってきているが、何とか気力で下る。
 15時40分土樽。

 歩き出しは調子が良かった。懸案だったラッセルは全くなく、このままあっさり登れるのではないかと思った。
 しかし、1ピッチ目で出鼻をくじかれた。いきなりの岩稜。
 そして、4ピッチ目。今考えても、あれは登れないと思う。自分の能力に裏打ちされた勇気があれば、あれを突っ込むのだろうか。しかし、あの雪壁を何とか登ったとしても、その先のP4の下降。下から見る限りでは、とてもあそこは下れそうには思えない。わらじの宮内さんはピナクルにロープを回して懸垂下降したという。榎並さんは左のヤブ(?)から巻いたという。雪の状況がそれぞれ違うので、なんとも言えないが、やはり私の今の能力では難しそうに思える。

 いくつかの記録を見るに、マイナーリッジは、雪の状況によって、それぞれ全く違う様相を見せているのが分かる。雪が多ければラッセルで取り付きまでで苦労する。逆に雪が少なければあっさり終わって、不完全燃焼。
 今回は、状況としては恵まれていたのだろうか。確かにラッセルはなかった。周りのルンゼに雪崩が落ちることもなかった。しかし、雪の付き方が微妙だった。
 アプローチに関しては、あれ以上の好条件を望むことはできないだろう。だとすると、やはり力不足を認めないわけにはいかない。
 みなが、深い思い入れを持つというマイナーリッジ。確かにとても美しいルートに見えた。長いアプローチを乗り越え、いくつものピークを踏み、静かな荒沢山に立つ、というのは、大きな価値があると思える。機会があったら、力をつけて、狙ってみたいと思う。

 マイナーリッジから逃げて登った左俣スラブだったが、それはそれで非常に快適だった。ひたすら続く雪のルンゼをダブルアックスでガシガシ登っていくのは気持ちが良い。途中で休むことはできないし、もちろん雪崩の危険性は大きい。しかし、条件さえ合えば、こういうルートも楽しめるものだと分かったのは、大きな収穫だと思う。



3月4日(月) 快晴
21:00 橋本駅
22:30 旭原着
23:30 起床
1:10 出発(-6℃)
2:15 林道終点
3:15 風穴沢出合
3:50 マイナーリッジ取付(-6℃)
6:10 登攀開始
7:45 P4下から下降(-4℃)
10:10 P1下(左俣スラブ終了)(0℃)
11:30 トマの風穴(4℃)
13:00 頂上稜線
14:30 荒沢山頂上(0℃)
15:40 土樽駅



この記録に関するお問い合わせはこちらから。

[入口] [山記録]